こんにちは。あさみ(@supon130)です。
アメリカ・ロサンゼルスにて料理人の夫と1歳の娘と暮らしている駐在妻です。
アメリカに来てから一度も美容室に行っていないセルフカット女子です!
私はセルフカットでショートカットを1年維持しています。

ショートをセルフカットするのってなんとなく難易度が高そうですが、ポイントさえ押さえていれば初心者でもできます!
美容師の友人に教えてもらったことを交えながら、
・ショートカットを切るポイント
を写真付きで紹介します。
私の髪質は
・剛毛
・ややクセあり
です。

セルフカットでショートカットを維持したい人は是非参考にしてみてください!
セルフカットで作るショートカットの切り方
用意するもの
・すきバサミ
・ダッカール
・ヘアターバン
・手鏡
素人でもプロ並みに!セルフカットのおすすめハサミ!日本製「富士山シザー」
セルフカットする環境ですが、私はお風呂場でやっています。
床に新聞紙を敷いて切った髪の毛を集められるようにしています。
カットしたあと、すぐに髪の毛を洗いたいので
・首にタオル
・底に穴をあけたゴミ袋を頭からかぶる
という感じのスタイルでやっています。
家族にさえ見られたくない恰好ですが、後の片づけを考えるとこの形に落ち着きました。
最初は首にタオルを巻いていただけだったのですが、それだとタオルに細かい毛が付きとるのが面倒に。
なのでタオルを巻いた上に穴を開けたゴミ袋をかぶっています。
あと剛毛なので肌に直接切った髪の毛があたると地味に痛いです。

剛毛の人は必ずタオルか何かで首や肩に髪の毛が当たらないようにしたほうがいいと思います!
手順
①ヘアターバンをつけて襟足の部分の髪の毛だけ出して鏡を見ながら切る
カットハサミで切って失敗するのが怖いので、すきバサミで徐々に減らしていく感じです。
②トップの部分をダッカールで残して、中間部分をすきバサミですく
後ろの部分は見えないので右から左からが同じになるように意識しながら切っていっています。
③トップの部分を残し、サイドの毛をカット
完成図を想像しながら毛先と中間部分をすきハサミで切っていきます
④トップの部分の毛先を切る
大事に残しておいたトップの部分の毛先のみをすきハサミで切っていきます
⑤前髪をカット
私の前髪は長めにしているのですが、前髪が流れるように気をつけています。
髪の毛は短い方から長い方へ流れていくので、流したい方に長さが出るように切ります。

ここまで全てすきバサミでカットしています。
⑥手鏡で後ろを見ながら微調整
なんかここだけちょろっと出ているなと思ったらカットハサミでカット。
まだこのあたりが重たいなと思ったら、内側の毛の中間部~毛先から5㎝の部分をすきバサミでカットします。
完成したら、
新聞紙に落ちた髪の毛を片づけて、そのままお風呂で髪を洗って短い毛を落とします。
ショートカットを作るポイント4つ
②頭のトップの部分は長さ調節のみにする
③毛先は軽く
④内側になる毛をしっかり減らす
ショートカットを作る上で私が意識していることをまとまてみました。
①完成図のイメージトレーニング
まず完成はどんな風にしたいのかを考えます。
切り始めるとどこまで切ればいいのかわからなくなったりするので、完成をイメージしておくのはとても大事です!
私は最後に美容室で切ってもらった写真やネットの画像などを見てイメージを膨らませておきます。
②頭のトップの部分は長さ調節のみにする
頭のトップの部分の毛は、完成した時に一番表面に出てくる部分になります。
この部分を不用意に切ってしまうと、チクチクと短い毛が表面に出てしまったりするので要注意です!
逆に髪の毛の内側を切るのを失敗しても一番表面さえまとまっていればそれなりに見えるので切る時は毛先の長さだけを切るようにするのがいいかなと思います。
③毛先は軽く
毛量が多いので毛先を軽くしておかないと、THEきのこ!みたいになります。
(最初はきのこヘアになっていました・・・)
毛先を軽くするには、毛先から1㎝の部分をすきバサミで切っていくと毛先の量感が減らせます。
④内側になる毛をしっかり減らす
毛量がとにかく多いので量感はしっかりとらないとすごく重たくなってしまいます。
②でも説明したように、表になる部分は触らずに内側になる毛をすきバサミでしっかりすいていきます。
ショートにしたいので横からみて耳下~襟足の部分は思っている以上にすいた方が丸みのあるシルエットが作れました。
セルフカットのメリット
・美容室代の節約
セルフカットをするまでは月に1回は美容室にいってカットしていました。
そのためカット代4000円×12か月=48000円が年間にかかっていました。
愛用しているハサミの差額を引くと年間で38020円の節約になりました。
愛用しているハサミはこちら↓
・予約不要、好きな時間に切れる
美容室だと日時決めて~予約して~の手順が必要となりますが、セルフカットなので自分都合ですぐにカットできます。
「なんか髪の毛伸びてきたな・・・よし!今日切ろう!」みたいな感じで切れます。
・思いのほか楽しい
ハサミでスッとスッと髪の毛を切っていくのは結構楽しいです。
慣れるまで不安もありますが、うまくいくとうれしいですし達成感もあります。
まとめ:ショートカットでも自宅でセルフカットできる!
子育て中の最強ヘアスタイルでもあるショートカットを自分で維持できるのか最初はすごく不安でした。
切りすぎないように様子を見ながら切り進めていましたが、結局は慣れです。
慣れてくると次はここを長めにしたほうがいいなとか、
こここはもっと切っても大丈夫だなとか色々わかってくるので上達していくのもわかり、私は結構楽しめています。
セルフカットしていると言うと今のところ100%びっくりされますが、周りの人からは好評です。
ショートヘアは難易度が高めに思いますが、ポイントさえ守ればセルフカットでも可能です!
最後まで読んでいただきありがとうございました。
コメント